NTSC規格による画像は、飛び越し走査により2フィールド分の画像で1枚(1フレーム)を描きますが、この1フィールド... 詳細表示
カメラ本体に最も近い最後部レンズ(後玉)の中心からピント面までの距離のこと。カメラのフランジバックやレンズの焦点距... 詳細表示
ビデオ信号を同軸ケーブルで伝送した場合、75Ω(オーム)の負荷抵抗を接続することをいう。最近の製品では、自動終端に... 詳細表示
十分離れた被写体が撮像されている範囲。撮像デバイスの大きさとレンズの焦点距離で決まり、W=w×L/f, H=H×L... 詳細表示
光を電気信号に変換する撮像素子のことで、監視カメラに用いられているCCDやCMOSも固体撮像素子の一種。 詳細表示
防犯カメラを使用環境から保護するためのケース。例えば、屋内用カメラを屋外に設置する場合に、水滴・直射日光から本体を... 詳細表示
人間の目で感じることのできる被写体の範囲を波長で表したもの。380nm~770nmの範囲である。 詳細表示
ホワイトバランスを自動的に調整する機能のこと。連続的に追尾するA.T.Wと、切替時にのみ自動的に調整する半自動タイ... 詳細表示
画像の指定した領域内の動きを検出する機能で、アラームなどで異常を知らせる機能。モーションディテクト機能ともいう。 詳細表示
照度変化に合わせてレンズに取り込む光の量を調節する絞りのこと。 詳細表示
393件中 201 - 210 件を表示