過去の非常放送アンプで設定用メモリーのバックアップ時間はどのくらいですか。
停電時のメモリーのバックアップは、コンデンサーで行っています。 ■ ラック型 操作パネル ... 詳細表示
TOAの非常放送アンプが「音声警報」になったのはいつからですか?どの機種からですか?
音声警報対応となったのは、1994年の法改正を受けてリリースした下記の機種からとなります。 ラック型の場合 ... 詳細表示
TOAの非常業務兼用放送アンプで、非常放送時に上り下りのチャイムが使えますか。
非常放送時には上り下りチャイムは使用出来ません。 チャイムが使えるのは業務放送時のみです。 詳細表示
電気用品安全法には、付属品も含めて該当しません。 詳細表示
非常用放送設備でカットリレーが多い場合、容量を上げる方法はありますか。
方法として1例となりますが 直流電源ユニットRA-61を組み合わせて使用しますと容量1Aの増設が可能です。 ... 詳細表示
FS-1000シリーズ非常用放送設備に、カットリレーは何個まで接続できますか?
非常用放送設備の非常時断電源の仕様 および カットリレーの制御電源の仕様により、接続個数が変わります。 例)... 詳細表示
FS-1000(Ver.3)の非常放送の警報言語を日本語以外に替えることはできますか
『システム設定説明書』P.69 「1.システム設定」>「1-4非常動作設定」>「1-4-1音声警報の設定」をご参照... 詳細表示
手動で非常放送したところ、いきなり火災放送が鳴りました。他の放送に変更可能ですか。
手動起動には『発報』モードと『火災』モードがあります。 出荷時は『火災』モードの設定になっています。発報放送... 詳細表示
FS-2000で「業務停電放送をする」には、 業務用電源パネル FS-2050GS or FS-2100GSと、非常用電源パネル FS-2006DSの両方が必要か知りたい。
業務用電源パネル(FS-2050GS/FS-2100GS)と、非常用電源パネル(FS-2006DS)の両方が必要と... 詳細表示
FS-971シリーズは、緊急地震速報専用の接続端子はございません。 用途的に業務放送用の優先順位の最も高い接... 詳細表示
95件中 1 - 10 件を表示