よくあるご質問 (FAQ)
>
音響機器
>
ミキサー、プロセッサー、イコライザー、アンプ
>
PAで使用する場合、ローインピーダンススピーカーの連続プログラム許容入力(PGM)とアンプの定格出力(RMS)の関係は。
戻る
No : 3023
公開日時 : 2024/10/31 10:33
印刷
PAで使用する場合、ローインピーダンススピーカーの連続プログラム許容入力(PGM)とアンプの定格出力(RMS)の関係は。
PAで使用する場合、ローインピーダンススピーカーの連続プログラム許容入力(PGM)とアンプの定格出力(RMS)の関係はどのように見ればよいでしょうか?機種選定の参考に教えてください。
カテゴリー :
よくあるご質問 (FAQ)
>
音響機器
>
BGM、サウンド用スピーカー
よくあるご質問 (FAQ)
>
音響機器
>
ミキサー、プロセッサー、イコライザー、アンプ
回答
アンプ側の出力W数 (RMS) < スピーカーの連続プログラム許容入力W数(PGM)となるように設計します。
<スピーカー許容入力>
*定格ノイズ入力(RMS):平均/定格入力
*連続プログラム入力(PGM):継続入力/許容入力
品番
F-03B / F-03W / F-03BM-WP / F-03BWM-WP / F-05B / F-05W / F-05BM-WP / F-05WM-WP / F-08B / F-08W